自然と出会う

2023年5月28日

太宰治の「津軽」を読んだ。太宰の帰郷は、10年ぶりくらいだったそうだ。実は、読み始めたときは、いっこうにおもしろくなく、あまり気乗りしなかった。津軽の文句なのではないが、地域のことを詳しく知ろうとしているわけではないからだ。しかし、たしか太宰自身が最初あたりで書いていたように記憶しているが、彼は「愛」について探究しようとしていた。その言葉を信じて最後まで読んでみた。太宰が故郷について書こうとしたの...

この記事は有料会員限定です。会員の登録をすると続きをお読みいただけます。

関連記事

  • ふりかえる

    縁を切る

    私は、将来、知人や親戚筋とは、完全に縁を切ろうと思っている。今でも切りたいのだが、親や姉弟がいるから、なんとか一般社会の中で生きることができている。役に立つとか立たないのレベルではない。言葉にはできない。悲しくなる。冒頭の様な発言をせざるをえないこと自体が、良くも悪しくも、私の「人間性」をあらわしているのかもしれない。生死の狭間に立った経験がある。常識人からすれば、頭がおかしいのだろう。しかし、「...

    2023年9月25日

    中西 哲也

  • 人生

    お金のこと

    恥ずかしながらなのですが、今更ながら、当たり前のことに気づきました。自分の家のメンテナンスを、DIYでしようが、田畑で野菜を育てようが、自分のためなのであって、金銭を稼ぐことにはなっていない。しかし、楽しい。収入として得ているのは、もっぱら「教育」関連であって、他人のために、ということが優先されている。ストレスがたまるし、本来進んでやりたくないような類のものだ。ほとんど貯金はないし、奨学金の返済は...

    2023年9月21日

    中西 哲也

  • 「無」

    価値観の違い

    阪神タイガースが優勝したらしい。父がファンなので、機嫌良くなってくれたら、いいのではないかと思う。祝っている最中に、大変恐縮なのだが、あのいわゆる「虎吉」さんたちは、どうしてあそこまで熱くなれるのだろうと、小さい頃から思ってきた。同じように、同年代の妻子持ちが、どうしてあそこまで、レジャーに熱を入れることができるのだろうと思っている。あそこまで「生きがい」にできるものが見つかれば、「生きる意味」な...

    2023年9月14日

    中西 哲也

  • 教育

    研究者と教育者

    私は、かつて「若手研究者」と呼ばれた立場だったのだが、ただ感覚的に、おのれの経験を踏まえた文章を書きたかっただけだった。そのため、どうしても教壇に立つというイメージが思い浮かばなかったため、現在に至るまで「教育」にはなじめていない。ただ安心しているのは、今「研究者」ではなくなったということだ。それは、私のいわゆるこれまでの放浪の道に違わず、外部から追い出されるという形に近かったのだが。それはともか...

    2023年8月27日

    中西 哲也

  • 私と評論

    捨てる

    私事になるが、明日部屋を整理して、多数の本を捨てようと思う。昨年度捨てたときには、付箋を付けたところを見返すという作業を行ったように記憶している。今回は、今の私に不必要になった理由が頭に漠然と浮かんだので、処分を決定した。「政治」関連の書籍に関しては、最後まで、マックス・ウェーバーやホッブズが気になっていた。ウェーバーは精神を病んでいたようだし、歴史研究をしているので、やはり残しておきたい笑しかし...

    2023年8月16日

    中西 哲也

  • 私と評論

    生活と芸術

    太宰は、小説を書いて生きていくと決めていたようだ。だから、「斜陽」がベストセラーになったあたりまでは、かなり生活が苦しかったというような話を聞いた。「走れメロス」みたいな物語を書いていながら、友人をだまして、お金を借りたまま返さないといった逸話も聞いたことがある。ちなみに、小林秀雄も、父が亡くなって、生活してゆく必要から、文章を雑誌に載せたというような話だった。いずれにしても、読んでくれるだけの読...

    2023年8月15日

    中西 哲也

  • 私と評論

    自意識と自然

    太宰治は、記憶の限りでは、「津軽」などの作品で、故郷の自然について描写していた。津軽の自然は、容易に人間を寄せ付けないというようなことを書いていたように思う。詳しい解釈はできないし、する気もないが、彼にとって「自然」と出会うことが、大きな問題になっていたことは理解できる。罪深さを抱えた者がかろうじて生きてゆくためには、自然のなかで包まれるしか方法はなかったのだろう。戦後東京に戻って死を遂げるまで、...

    2023年8月15日

    中西 哲也

  • ふりかえる

    自分で自分を褒める

    私は、褒められてうれしかった経験を、思い出すことが、できない。否、必死に消そうとしている。なぜか。精神病院に入っていたときに、褒められて、逆に怒りを覚えたからだ。病院側は、善意なのか、マニュアル的なのか、分からないが、前向きな言葉をかけてくれるのだ。実は、教える仕事をするときには、私も真似している。「普通の人」は、非常に喜んでくれるからだ。申し訳ないが、私は、強制入院させられて、内心では、病院を破...

    2023年8月13日

    中西 哲也

  • 私と評論

    知識と経験

    太宰治の理想が、戦後理想郷を語っていたそうだ。フランスのモラリストを基調とし、自給自足の生活をするというような類であったような気がする。私は今、趣味で田畑を耕しているが、そのきっかけは、知識の偏りすぎていたことに対する反動もある。中学生や高校生だった頃、借りている畑で、鍬を持って土と向き合っていた。その頃を思い出している。なぜ太宰は自給自足が良いと思ったのだろうか。有名な言葉になっているが、戦後太...

    2023年8月9日

    中西 哲也

  • ふりかえる

    他者批判の資格はあるか

    腹立たしい話なのだが、他の人からモラルの悪さを指摘されたことがある。たしか、「9条の会」が開かれたときに、私が署名しなかったというのが、事の発端だったと思う。私が署名しなかった理由を答えたのだが、そもそもその署名を求める書類を書いた方は、決して強制していなかった。私の言い返し方に問題があったらしく、その後あるおふたりから、ああいう言い方は良くないというような、上から目線で、おしかりを受けたのだ。し...

    2023年7月21日

    中西 哲也

  • 教育

    学びの意義

    私は、学んだことによって、他者を知り、また自己をも知ることができるようになりつつある気がする。別にコミュニケーション能力が高いというような類いではない。どういう人なのかが、読み取れるようになったのだ。申し訳のないことを言うが、やはり社会に出てから、読書していない人は、すぐに分かるのだ。指示を受けないと、何をすれば分からず、行動や発言も深い洞察力に裏付けられていない。一番嫌なのが、個々人に才能がある...

    2023年7月19日

    中西 哲也

  • 教育

    なんて奴等だ

    最近思ったのだが、まじめなタイトルを書籍につけてしまったもんだ。おそらく、自分が積み上げてきた、研究のスタイルから、まだ離れることが完全には出来ていなかったのだろう。しかし、「知識」から決別するきっかけになったことだけは、間違いない。売れなかろうが、前に進むためには必要だったのだ。そんな自分中心的な文章だから、たしかに、他者から共感されることは難しいだろう。言いたいことがあっただけなのだ。今後どこ...

    2023年7月4日

    中西 哲也

  • 文体

    作家との共感

    人間社会で、同じ想いを共有できる人なんていないように思えてきたこの頃。高橋源一郎の「戦争」に関する本を読んでみた。高橋さんは、昔吉本隆明に「現代の太宰治」と呼ばれていたが、正直、ラジオ番組の語りを聞いても、別に感銘は受けない。しかし、書籍の中には、思ったより参考になる話があった。正確な話ではないが、戦前に朝鮮半島で生まれた作家が、幼い頃の記憶を思い出そうとするという内容であったと思う。おのれの記憶...

    2023年6月19日

    中西 哲也

  • 人生

    いかに生くべきか

    いきなり暗い話で恐縮だが、統合失調症と診断された頃は、いまにも死にそうだった。どのように死ぬかが問題であった。今は、どのように生きてゆくかが、大問題になった。あまりにも漠然としているので、具体的に考えてみた。学習塾を大きくするという案。どう考えても、大手予備校に正社員で働いても、個人的な性格上、怠けようとするだろう。割に合わないからだ。しかし、自分が運営に関与するような環境であれば、積極的に動いて...

    2023年6月2日

    中西 哲也

  • 太宰治

    妻から見た夫

    太宰治の再婚相手が、太宰について回想した著書を読み終えた。身近にいた人間が、「作家」太宰の「実生活」を詳細に語っている点で、非常に貴重であった。妻だけというより、他の人も妻に同感するかもしれないが、偉大な作家の実生活に関する評価は、かんばしくはない。具体的に言えば、「主観のかたまりのような人」で、「矛盾だらけ」であったそうだ。妻の証言によれば、現実に起こった出来事は、太宰の物語とは違っていたそうだ...

    2023年5月16日

    中西 哲也

  • 太宰治

    傑作

    太宰は、自分が生きる意味とは、後期に「傑作」を残すことにあるのだと考えていたふしがある。『晩年』を上梓する前、おそらくは死ぬ気で書いていたのだろう。しかし、彼が語っていたように、どうしてもこの処女創作集では死にきれなくなったようだ。残されている彼の手紙では、「早く死にてえ」というような表現が見られるが、早く傑作を書きたいという叫びであるように聞こえる。それゆえ、「小説」=「遺書」のように映るのは、...

    2023年4月17日

    中西 哲也

  • 私と評論

    わかりやすさと自画像

    お前の文章はわかりにくいとは、よく言われてきた。そのとき、それではお前の文章はそんなにいいものなのかと聞けば、その場では気分が晴れた気にはなるだろう。人間とはその場で勝てばそれでよいとするものだと、太宰治が『人間失格』で指摘している。そうではなく、「傑作」を残して死ぬのだ、そのように決めた者の覚悟は、やはり何か違うと感じた。それが、生活面では不能者と言えるかのような人物であっても、だ。ところで、学...

    2023年4月15日

    中西 哲也

  • 太宰治

    生のなかに死をおさめる

    今更ながらではあるが、処女作を書いていて、一番ひっかかっていたのが、タイトルにある言葉だった。ビクトール・フランクルの言葉では、死を自分のものとするというような感じだったと思う。戦中から戦後を生き切ったものたちであるからこそ、説得力をもつことができたような言葉である。若輩者が吐いたところで、やはり話題にもならなかったが、医学的には幻聴・幻覚といえるような症状がおさまることがないため、「死」への衝動...

    2023年4月12日

    中西 哲也

  • 太宰治

    「真実」を求めて

    最近、東郷克美『太宰治という物語』を読んだ。私の現在の狙いは、かっこよく言えば、日常生活を営みながら、新たな「文体」を模索してゆくことだ。そのような意識をもって、同書を読んだ。改めて自分の処女作を見直すと、研究生活の影響があったためか、まだ文章がかたいようだ。まだまだ理屈っぽいようで、読者からは「読みにくい」という感想しか頂戴していない。東郷によれば、太宰は「転向」後、「話体」の表現に明確に移行し...

    2023年4月6日

    中西 哲也

  • 太宰治

    小林秀雄と太宰治

    発狂したと診断されて、太宰のように強制入院を経験して、7年経ってようやく処女作にこぎつけた。「死」をおのれのものとするというか、「死」をおのれの「内」におさめるとでもいうか。処女作では、生きて作品を残すために、戦後日本を生きた小林秀雄の議論を読み込むところから始めた。出版後、太宰の中期的な「小市民」的生活を送っているが、どうしても前述した「課題」を達成することができそうにもなくなってきた。幻聴・幻...

    2023年4月4日

    中西 哲也

  • 人生

    どこが違うのよ

    自分を客観化するには、どうするべきか?大学院で他の人と対話して、別の視点があることを知る。多角的に考える。知識をつけるだけでなく、「思考の枠組み」を鍛えた。だから、抑止論という専門分野に取り組んだ経験は、日常生活で「モンスター・ペアレンツ」とたたかうときにも、存分に発揮されている。しかし、学問を生活経験に生かすというのは、やはり小林秀雄が言うように、本筋ではないようだ。教育において、保護者対応や生...

    2023年4月3日

    中西 哲也

  • ふりかえる

    予測しなさいよ

    学習塾を手伝っていたとき、保護者さんと雑談していたら、ある方から、今の状況を予測できなかったの、と聞かれたことがある。物書きをしていることが最優先だったので、健全なる生活を送ることができていなかったのだ。私は、今でも信じて日々を過ごしているので、後悔はしていない。ただ、おもしろいのは、予測しすぎるのもよくないということだ。高校野球は、最終学年まで続けることはできなかったが、もしかしたら先を見すぎて...

    2023年4月3日

    中西 哲也

  • 統合失調症

    生まれてすみません

    悪いことに、精神病的症状というのは、いったん発症すると、「完治」するということはないようだ。これは、精神病院につとめるお偉い先生方が患者を観察して、冷静に他者分析したという類のものではない。最初からおかしかったんだとしか言いようがない。悲しくなる。学習塾で入会希望の問い合わせが、時期的な影響があって、微増している。普通は喜ぶんだろうが、うれしくない。病気の先生が指導しているのが申し訳ないというのも...

    2023年3月31日

    中西 哲也

  • 教育

    科学的とは何か

    昔、仕事関連でお世話になった保護者さんが、顔を合せても、よそよそしい。ブログの内容を見ていただいたのだろうから、仕方ないとは思う。「頑張って生活しているんだよ」という人にとっては、聞き苦しい話なんだろう。売れなかろうが、結婚するよりも表現したいと考えている者は、常識ある社会人からすれば、「変人」なのだろう。しかし、こらえてきたものが、「爆発」しているだけなのだ。よくここまで我慢してきたと、自分で自...

    2023年3月29日

    中西 哲也

  • 人生

    計算

    サッカーや野球で、選抜メンバーを選ぶとき、監督は、どういう基準で行っているのだろうか。よく日本代表レベルだと、日本国中で話題となるため、賛否両論が聞かれることがある。監督は会見で、あの選手を選ばなかった理由は何かと、尋ねられている。たとえ実力があったとしても、ポジションが重なっているときや、コンディション、それから戦術理解の問題から、選考漏れする選手があらわれるのだ。高校のとき野球をしていたが、ど...

    2023年3月18日

    中西 哲也

  • ふりかえる

    共通理解の醸成

    今日、昔の研究会の話が、頭から離れなかった。研究会で話を振られて、つい話しすぎたことだ。公開論文ゼロの私が、研究者に質問するのは、失礼だろうと、マジメに考えていた頃の話だ。国際政治の左派と右派は、共通理解に達することが可能かどうかについて、マジメに考えていた頃の話だ。そんなことは、今どうでもよくなって、お偉いさん方にお任せしようと思っている。核ミサイルを持たない日本が、非友好国に囲まれた状況におい...

    2023年3月16日

    中西 哲也

  • ふりかえる

    お金と縁

    お金は好きだが、専門的に突き詰めて考えるほどのものではないと考えていた。そろばんを教える手伝いをしているのに、たいへんまずい話なのだが、お買い物ではほとんどお釣りなど、計算していない。値引きの計算も、面倒くさくてしていない。その結果、屋台などで、お金の計算を間違えて、損をしたことがある。自分のことになると、あまり思い出したくも、言いたくもないほどだ。しかし、他人のお金にまつわるエピソードを聞くのは...

    2023年3月13日

    中西 哲也

  • 絶望

    信頼

    有名な作家というのは、読者からの「信頼」を得たといえるのだろう。ただ、私の好きな作家や画家が、社会的な信頼を得ていたとはいえないことも知っている。別に、すすんで悪い人間になろうとは、もちろん思っているわけではない。しかし、真面目にやっていることが、馬鹿馬鹿しくなるのは、なぜなんだろうか。社会との不調和?昔人に言われて、私自身もそらそうやなと思ったのが、「ちゃんと働きよ」ということだった。たしかに、...

    2023年3月12日

    中西 哲也

  • 人生

    自己反省がない

    頭のいい人たちは、なかなか謝らない。文科省の『学習指導要領』は、新しくなったとはいうものの、その理由を「時代」に押し付けることはできないだろう。批評家の小林秀雄からすれば、戦後という時代は、西洋近代の合理主義がいきすぎた時代であった。その時から、情操教育を唱えて、主体的に考える、そして「創造」することの意義を唱えていた。小林が指摘していたように、外部の観察ではなく、もっと内面を見つめるべきだったの...

    2023年3月11日

    中西 哲也

  • 文体

    祖母のこと

    このたび、祖母が施設に入所することになった。入所できるだけでも、このご時世では、たいへんのことのようだ。要介護のレベルとか、コロナの件など、もしかすると関係しているのかもしれない。私は、日々介護していたわけではないのだが、話を聞くだけでも、疲れてくる。もう私の顔や名前も、祖母は忘れてしまっていた。思い出すのは、もう一人の祖母が、脳関連で車いす生活を続けていた姿だ。だいぶ前に亡くなったのだが、施設に...

    2023年3月6日

    中西 哲也