関連記事
-
椎野潤ブログ山村振興 訪日客 地元に呼び込め 農作業や自然体験 中期滞在 富裕層対象
□ 今日の一言東京都多摩地区の商工会は、訪日外国人向けに、多摩への日帰りツアーを企画、販売する事業を始めます。多摩の自然や地元産食材を使った食事、農作業体験などが楽しめるツアーを提供します。都心部のホテルのコンシェルジュ(注1)と共同作業で、宿泊客の要望を聞き取って個別ツアーも造ります。ここでは、コンシェルジュが顧客の希望を充分聞いて、最も望んでいる処へ的確に行けるように、紹介することを目指します...
2019年6月30日
-
椎野潤ブログ山村振興 廃校再生 地域に新風 元気な若いUターンのアイディアと行動力が成功に導く
□ 今日の一言廃校になった学校が、民間施設として活用されはじめています。過疎地での賑わいの復活や雇用創出を狙う自治体や住民が誘致し、地域の活性化に一役買っている施設が増えてきました。廃校は、地域の人口減少の歴史を背負っています。段々、学校に通う子供が減り、とうとう廃校になった。その思い出は、この上なく淋しい思い出なのです。この廃校舎を地域の元気の元にするには、余程、強烈なエネルギーを感じさせるもの...
2019年6月29日
-
椎野潤ブログ山村振興 東京への女性流入が鮮明に 少子化に拍車 男性より東京に定住する女性 地域社会を変える視点が重要
□ 今日の一言日本の少子化が拡大しています。2018年の合計特殊出生率(注2)は、3年連続の低下となりました。これは晩婚や非婚化が原因とされていますが、見落とされている重要な点もあるのです。それは都市にばかり日本の女性が集まる「女性の都市化」です。総務省の「住民基本台帳人口移動報告」で「転入超過数(注1)」の推移図を見ますと、東京に対する転入超過数は、2000年から2007年までは、男女共、年々増...
2019年6月28日
-
椎野潤ブログ山村振興 日本のアニメ産業の古い体質を大変革 米ネットフリックス 日本のアニメ制作5社と提携
□ 今日の一言動画配信の世界最大手企業。米ネットフリックス(注1)が、日本のアニメ産業で存在感を示し始めています。2018~2019年に、国内のアニメ制作会社5社と包括提携し、オリジナルアニメの制作体制を整えました。これにより制作会社は、長期間に渡り作品を供給し続け、安定収入を獲得できるようになりました。日本のアニメは、今、海外で凄く高い評価があるのです。でも、古い慣習が残る業界でした。それが、こ...
2019年6月27日
-
令和の新しい日本を作ろう 米ウーバー トヨタ自動車と共同開発の自動運転技術 日本市場に供給検討
□ 今日の一言ウーバーテクノージーズは、トヨタ自動車などど共同開発中のライドシェア向けの自動運転技術を、日本市場にも供給する検討を進めていることを明らかにしました。ウーバーは、日本の現状を配慮して、旅客運送の許可を受けているタクシー会社などに技術や車両を提供することなどを検討していると思われます。これは日本の現状を配慮した適切な提案です。でも、日本政府は、方針を転換し世界一厳しい排ガス規制を定めて...
2019年6月26日
-
令和の新しい日本を作ろう 香港企業 自動運転技術を日米欧中の20社に提供 香港企業の技術の世界展開が米中対立の緩和の糸口になれるか
□ 今日の一言人工知能(AI)による画像認識の有力企業、香港のセンスタイムが、自動車の自動運転に関連して、2021年までに、世界の自動車大手20社に、システムを供給することが明らかになりました。同社は自動運転の実用化に必要なる社内監視システムのための、AIを使った高度映像の解析技術に、特殊なノウハウを持っており、2019年から順次、各社に提供します。現在、米中の対立が厳しくなっており、どこかで、相...
2019年6月25日
-
令和の新しい日本を作ろう 多子世帯の保育 東京都が独自の支援策
□ 今日の一言東京都は、国が2019年10月から始める幼児教育・保育の無償化制度に合わせて、子どもが2人以上いる多子世帯向けに、独自の支援策を導入します。第1子の年齢がネックで、国の制度の対象外になる世帯の保育料を減額したり、無償にしたりします。幼稚園利用者向けの独自の支援策も実施します。年間88億円を投入して、子どもを大勢育てている若者たちを支援します。これで、東京都で、沢山子どもを育てようと頑...
2019年6月24日
-
椎野潤ブログ山村振興 森鴎外の古里の味 インターネットで通販 島根県津和野 東京文京区と連携 隔週自宅へ宅配 地域起こし協力隊 自伐型林業者育成 林産品製造業 家具・装備品産業 地域産業内で首位
□ 今日の一言島根県津和野町の特産品を取り扱ったインターネット通販サイトが、2019年6月開設されました。このたび、野菜や加工食品などの津和野の特産品を、都内で隔週に宅配されます。私は、今、「林業再生と山村振興」を手伝っておりますが、この島根県津和野町は、林業と深い縁のある町です。津和野町役場は、「自伐型林業(注1)」の実践者を育てることを目的にして、「地域おこし協力隊」を募集しています。きめ細か...
2019年6月23日
-
椎野潤ブログ山村振興 南阿蘇復興 若者が語り部 古里に活気を取り戻す
□ 今日の一言熊本地震で大被害を受け、3年過ぎても住民の帰還が進展しない熊本県南阿蘇村の集落で、若者らによる地元魅力発信の試みが始まっています。『にきわいを取り戻すためにも我々が先頭に立つ』若者たちは、意欲旺盛です。志ある若者が「語り部」になって苦しかった当時のこと、立ち直ってきた道のりを後世に語り継ぐ。そして、その機会に阿蘇山麓の雄大な風景を知って訪ねてもらい「観光立村」の道を拓く。これは、地域...
2019年6月22日
-
椎野潤ブログ山村振興 めしべを作る遺伝子を解明 植物の成長の制御の構造解明 奈良先端科学技術大学 バイオサイエンスで世界一に
□ 今日の一言奈良先端科学技術大学院大学の伊藤寿朗教授は、花のめしべを正しく作るのに欠かせない遺伝子の働きを解明しました。これは世界で初めて明らかにされた大発見です。まさに、山中伸弥先生のiPS細胞の発見に次ぐ世界的な発見だと、私は思っています。山中先生に牽引されて、日本は、今、バイオ医学で世界の先端を牽引していますが、伊藤先生の発見で、植物のバイオサイエンス領域も今後、大発展し、この療域でも、日...
2019年6月21日
-
令和の新しい日本を作ろう 2枚羽根 風力発電実験 洋上浮体式 コストの壁に挑む NEDO 日立造船など
□ 今日の一言新エネルギー・産業技術総合開発機構と日立造船は、風車を海に浮かせる浮体式と呼ぶ風力発電で、2枚羽根の新型の発電機による実証実験を始めました。浮体式は遠浅の海が少ない日本で、洋上風力を広げる切り札として期待されているのです。でも、海底に風車を固定する主流の方式に比べコストが高いのです。新型では部材を簡素にしコストを下げました。日本政府は、全電力の風力の割合を2030年度に1.7%と、2...
2019年6月20日
-
令和の新しい日本を作ろう 米ウォールマート 生鮮宅配 冷蔵庫まで スマホで開錠 アマゾンと対抗
□ 今日の一言米小売り最大手ウォールマートが「イン・ホーム」サービスと呼ぶ新サービスを開始します。「イン・ホーム」サービスでは、不在の顧客宅に配達員が、スマホでドアを開錠できる「スマートロック」を使って中に入り、商品を冷蔵庫や倉庫に置きます。外出中の顧客は、配達員が家に入ってから出るまでの動作を、スマホで監視します。 これはウォールマートが顧客との間に、余程の深い信頼関係がなければ出来ません。私は...
2019年6月19日
-
令和の新しい日本を作ろう 改正古物営業法成立 マンションのフロントロビー 喫茶室 駐車場で フリーマーケット開催
□ 今日の一言中古品を手軽に売れる場所が著しく増えました。買い取り場所の規制を緩和する改正古物営業法によって、車両型の移動式店舗や大規模マンションのエントランスのような場所での買い取りができるようになったのです。改正法がもたらす日本経済への効果は、多分、凄く大きいでしょう。なにしろ、これまで生産管理分野で最も重視されていた「生産管理」と「在庫削減」が、今、国レベルで、ぐんぐん、進んでいるからです。...
2019年6月18日
-
令和の新しい日本を作ろう ユニクロ日本事業 最高経営責任者(CEO)初の女性 柳井正氏の後を継ぐ 赤井田真希氏 アパレル産業の難局に挑む
□ 今日の一言「新しい令和の日本を作る」ブログにピッタリの明るい記事を、新聞の記述の中で見付けました。世界の産業を牽引してきた「ユニクロ」の柳井正氏の後継に、女性の赤井田真希氏が就任したのです。これは「令和の新しい日本の夜明けに」ふさわしい希望に満ちた人事でした。ユニクロが世界に先駆けて進めてきた次世代システムに、今、世界のアパレル産業は、大転換しているのです。そのタイミングに合わせるように、日本...
2019年6月17日
-
椎野潤ブログ山村振興 銭湯で心温まる フリーマーケット 「フロマ」 人が集まるイベントも
□ 今日の一言人の集まる場として、銭湯を活用する動きが広がってきました。洗い場や脱衣場などを生かし、フリーマーケットなどを開催する試みが拡大しています。インターネットで、フリーマーケット「メルカリ(参考資料2、注1、2)」が、多くの客を集めました。それで、若い人を中心に、フリーマーケットが大きな人気になっています。この銭湯は都市部の例ですが、山村でも同じことが言えます。でも、山村では、都市部と同じ...
2019年6月16日
-
椎野潤ブログ山村振興 生活保護受給者 頻回受診の通院回数 独居者 外国人が多数
□ 今日の一言厚生労働省の調査から、生活保護受給者の医療扶助費が、1兆8千億円に上ることがわかりました。また、生活保護受給者のうち、独居者や外国籍の人が、必要以上に医療機関に通う「頻回受診」をしている割合が高いことがわかりました。この医療扶助費の節減のため「頻回受診」を減らす対策を考えている内に、「頻回受診」が多く起るのは、「社会とのつながりが乏しいこの人達が、病院に居場所を求めているのだ」という...
2019年6月15日
-
令和の新しい日本を作ろう トヨタ自動車 電動化計画 5年前倒し EV 2025年に100万台 中国電池最大手と提携
□ 今日の一言トヨタ自動車のEV車開発の5年の前倒しが、表明されました。トヨタは、これまで先行投資では積極的でした。でも、販売目標は慎重でした。決断を躊躇している様に見えました。でも、日本政府は、急転直下で積極姿勢へ転換(参考資料2)しました。これでトヨタの覚悟も決まったたのでしょう。でも、さらなる前倒しもありそうです。この追い風に乗って、トヨタは快走します。日本の自動車メーカーは、群れをなして追...
2019年6月14日
-
令和の新しい日本を作ろう 訪日客 東南アジアからの熱風
□ 今日の一言海外からの訪日客で、今、東南アジアの存在感が大きくなってきています。タイ人は、2018年に年100万人の大台を超えました。ベトナム人やフィリッピン人も伸び率が高く消費意欲も、きわめて旺盛です。シンガポールやタイに続き、インドネシア、フィリピン、ベトナムが、まもなく、海外旅行者が急増されるとされている経済水準、一人当たりの国民総生産(GDP)が5千ドルに達するのです。これらの国々からの...
2019年6月13日
-
令和の新しい日本を作ろう AI人材を各社積極的に獲得 京セラ ダイキン 人材獲得の工夫 ここが見どころ
□ 今日の一言日本は、平成時代、企業に積極性が欠けていました。そしてこれが、実質賃金の低下を招き負のサイクル起こさせました。でも最近では、仲間同士で競り合い、優秀人材を獲得するため闘っています。ようやく、活性ある日本が復活しました。でも、技術の進化は、物凄く速いのです。獲得した人材も、すぐ古くなります。獲得した人材の教育が重要です。人材を最先端技術が激突する修羅場に身を置かせる必要があります。それ...
2019年6月12日
-
令和の新しい日本を作ろう 電気自動車開発 国が積極的な方針決定 2030年のEV販売計画拡大を事実上要求
□ 今日の一言日本政府は、世界最高レベルの自動車の燃費規制を実施する決断をしました。これで日本の自動車産業は、一気に活性化するでしょう。日本は、今、世界の自動車産業を牽引する絶好のチャンスにいます。これを見据えて、大決断をした日本政府に、私は、大喝采を送ります。火曜ブログ「令和の新しい日本を作ろう」 2019年6月11日(火)□ 電気自動車開発 国...
2019年6月11日
-
令和の新しい日本を作ろう 5G基地局に信号機を解放 全国20万基 2023年 全国に展開
□ 今日の一言政府の新たなIT(情報技術)戦略の概要が、明らかになりました。自治体が全国に設置している20万基の信号機を、NTTドコモなど国内通信4社に開放するのです。そして、それを、第5世代無線通信システム「5G(注1)」の基地局として利用するのです。このように既存の設備を転用して使うことにより、世界で、激しい競争が展開される5Gを、低コスト・高スピードで普及させることができるのです。政府は、こ...
2019年6月10日
-
椎野潤ブログ山村振興 リゾート地で仕事と休暇を両立させる 自治体が連携してワケーション受け入れやすく調整
□ 今日の一言仕事と休暇の両立させる「ワケーション(注1)」の受け入れに積極的な自治体が連携し、7月に長野県や和歌山県など9自治体が連合組織を立ち上げます。ワケーションは、これまで日本でも、日本航空などの大手企業が、既に実施していました。でも、これまでは、資金力のある大企業が、ワケーション市場需要の中心でした。これからは、人材獲得に苦しむ中小の企業や、地場産業に、これが広がっていくと思われます。さ...
2019年6月9日
-
椎野潤ブログ山村振興 診療所チェーン スタートアップが伴走
□ 今日の一言スタートアップ企業が、診療所チェーンの運営支援始めました。インターネットで事前に患者を問診するなど、診療の効率化をはかり、医師の働き方見直しを助けています。医療現場の慢性的な人手不足の中で、『かかりつけ医』として重要性が増す診療所の経営を、スタートアップがサポートしています。この診療所を支援するスタートアップの事例は、山村振興でも、そのまま応用できます。医師は、一人一人が「働く人」で...
2019年6月8日
-
令和の新しい日本を作ろう 創業190年 変化する時代に合わせて 多様な産業を経験 的を絞った新産業は 菌検査装置 米国で新事業に参入
□ 今日の一言江戸時代の創業から190年。液晶関連の機器で世界シェア首位の製品も持つ、産業機器メーカーの東朋テクノロジーは、次のビジネスにとりかかります。次は食中毒の原因菌の検査装置です。富田英之社長は、「時代と共にニーズは変わる。この中で、常に新しいものに挑むのが、わが社の社風」と言っています。「創業社長は作る。2代目は守る。3代目は潰す」という昔からの諺がある中で、この会社の社長は、代々、創業...
2019年6月7日
-
令和の新しい日本を作ろう プラスチック代替え 食品包装紙 三菱製紙が開発
□ 今日の一言今、環境等へ配慮した企業に選別的に投資するESG投資(注1)の動きが、ますます、勢いづいています。この流れに乗り遅れると、世界で資金調達が難しくなる恐れも出てきており、各社は対応を急いでいます。三菱製紙は、プラスチックを代替する食品包装紙を、2019年9月から、日本やアジアで販売します。日本製紙と王子ホールでイングスは、水蒸気や酸素を通しにくい紙素材を開発しています。環境等へ配慮した...
2019年6月6日
-
令和の新しい日本を作ろう 人生100年 健康寿命伸びる ジェネリック医薬品が鍵を握る
□ 今日の一言令和18年(2036年)ごろには、国民の3人に1人は、65歳以上の高齢者になります。政府は、2040年度の医療や年金などの社会保障給付費は、2018年度の121.3兆円から190兆円と、6割近く増えると推計しています。現在、社会保障給付費の1/3は、医療費です。今後、さらに、その割合は増えていくと思われます。この未来を考えると、医薬品と服薬管理は、良く考えねばならいな重要なテーマです...
2019年6月5日
-
令和の新しい日本を作ろう 東京駅 日独AIロボットが案内の競演 ドイツ鉄道開発多言語ロボット「セミ」大人気 凄いコミュニケーション力
□ 今日の一言JR東日本は、東京駅改札内の商業施設で、AI(人工知能)を使った案内ロボットの実証実験を始めました。実験には、ドイツ鉄道のコミュニケーションロボット「SEMMI(セミ)」が、日本の「ペッパー」と競演し、どちらが、本当に顧客の心をつかめるのかを競い会いました。顧客が豊かな表情で質問に答える「セミ」にカメラを向けたり、実際に話しかけたりする姿が目立ちました。山形県鶴岡市の少女は、新幹線の...
2019年6月4日
-
令和の新しい日本を作ろう 最先端AI専門家創出の、東京大学情報理工学系研究科終了生の就職先はスタートアップ 高度人材は、獲得できない大企業に 抜本的改革を迫る
□ 今日の一言最先端のAI、IoTの専門家を創出する中心母体、東京大学大学院情報理工学系研究科の終了生が、どのような企業に就職しているかを書いた、編集委員、奥平和行さんの論説が、日本経済新聞に出ていました。今や、就職先の主力はスタートアップでした。結局、この人達は、自分が生涯で達成すべき目的がはっきりあるのです。その目的が達成できると確信を持てるところを選ぶのは当然です。そして「大きい会社に入って...
2019年6月3日
-
椎野潤ブログ山村振興 花で再起 村も自分も カスミ草と絆を紡ぐ
□ 今日の一言今日は、刺激が少なすぎて平和すぎる山村社会の中で、若者たちの活性ある社会を持続していくには、どうすれば良いのか、図らずも窮地に陥ったときは、どのように救出すれば良いのか。読売新聞に出ていた原発事故の被災地での青年の苦悩の実話の流れを要約し、それを山村に当てはめて考えてみます。日曜ブログ「椎野潤ブログ山村振興」 2019年6月2日(日)□花で再起 村も自分...
2019年6月2日
-
椎野潤ブログ山村振興 新たに参入 大型パネル事業 割り付け積算事業を拡大
□ 今日の一言林業から製材、家つくりに至る長いサプライチェーンの中流から下流で、また、大きな改革の動きがでました。中下流部のデータ処理で実績を上げてきたトップランナーが、この領域での大改革者、ウッドステーションと連結したのです。いよいよ、この長いサプライチェーンの改革は、上と下が連合します。今、上流・中流・下流の合同した改革の流れが進んでいます。土曜ブログ「椎野潤ブログ山村振興」 ...
2019年6月1日