関連記事
-
統合失調症 生まれてすみません
悪いことに、精神病的症状というのは、いったん発症すると、「完治」するということはないようだ。これは、精神病院につとめるお偉い先生方が患者を観察して、冷静に他者分析したという類のものではない。最初からおかしかったんだとしか言いようがない。悲しくなる。学習塾で入会希望の問い合わせが、時期的な影響があって、微増している。普通は喜ぶんだろうが、うれしくない。病気の先生が指導しているのが申し訳ないというのも...
2023年3月31日
-
統合失調症 「狂気」について(13)
「創造性」の論理とその前提 今回は、シリーズの最終回です。前回は、「内発性」を基調とする「創造性」の論理が、常人の発想と異なる理由について、“直観による内省”という観点から検討しました。今回は、前回の考察を踏まえて、「狂気」を絶対的に感ずるとはどういうことかについて、より詳しく検討します。 前回整理した筆者の「仮説」を簡潔に言えば、「狂気」を絶対的に感ずることによって、「新...
2020年2月20日
-
統合失調症 「狂気」について(12)
「分かっているのにやめられない」問題 今回と次回で、これまでの議論を踏まえて、“直観による内省”について整理します。 前回は、「狂気」を「創造性」にまで高める方法について、筆者が実践している方法を紹介しました。その眼目は、「合理性」で抑え込まずに、「内」から出発できるように促すことにあります。また、これは、若い時分に“構造からの自由”を志向していた筆...
2020年2月14日
-
統合失調症 「狂気」について(11)
「狂気」を「創造性」にまで高める方法 筆者の個人的経験を取り上げながら、岩波明が考える、天才を殺さない社会について、具体的に考えてきました。天才を殺さない社会では、教育体制が、「ヒエラルヒー」ではなく「ネットワーク」に移行しているというのが、前回記事の結論です。その理由は、「ヒエラルヒー」よりも「ネットワーク」の方が、生徒が「内」から出発しやすいからです。 とはいえ、現場においては、教師と生徒の間...
2020年2月8日
-
統合失調症 「狂気」について(10)
「ヒエラルヒー」と「ネットワーク」 今回も、前回に引き続き、岩波明の議論の検討を踏まえて、筆者の個人的経験を取り上げます。前回の考察に従えば、「画一的教育」の背景には、「ヒエラルヒー」構造の教育体制があります。「ヒエラルヒー」構造では上意下達がなされるので、構造の下部に位置する生徒は、自分の「内」から出発しにくくなります。 結論から言えば、今回の記事の目的は、前回考察した「ヒエラルヒー」構造に代わ...
2020年2月1日
-
統合失調症 「狂気」について(9)
抵抗の論理 前回は、筆者の中学時代の“読書感想文事件”について、説明を始めました。諸事情より、読書感想文を提出しようとしない筆者に対して、教師は提出が必須だと迫りました。ところが、別稿にて触れますが、家庭教師をしていた時に、地元では読書感想文が「選択制」に変更されていることを知りました。そのため、どうして昔の画一的な教育方針が転換されたのかについて、筆者なりに考えてみたいと...
2020年1月23日
-
統合失調症 「狂気」について(8)
「画一的教育」の弊害について 前回は、岩波明の提言の“前提”を検討して、筆者の考えの妥当性を証明しました。要は、画一的な教育が天才を殺すという指摘には、そうした教育が「内」からの流れを止めてしまうことの問題性を明らかにするという狙いがあるのです。そこで今回からは、個人的な経験を取り上げて、「画一的教育」とその弊害とはどのようなものかについて考えます。 さて、筆者は自分自身で...
2020年1月16日
-
統合失調症 「狂気」について(7)
天才を殺さない社会とは 前回は、岩波明の仮説と論理の“前提”を抽出することによって、筆者の考えを再確認しました。簡潔に言えば、「外」より自分の「内」に向くことを優先するという“前提”がなければ、疾患が創造性に寄与することはありません。 今回は、筆者の考えをより明確にするために、岩波の提言を検討します。 岩波の提言とは、精神疾患や発達障害の人の中に天才...
2020年1月9日
-
統合失調症 「狂気」について(6)
疾患・障害と「拡散的思考」 前回の最後に、岩波明の仮説と論理を抽出しました。今回は、それらを踏まえて、検証作業に入ります。 改めて、岩波の仮説と論理を確認しておきましょう。仮説とは、疾患や障害の症状が創造性に寄与しうるというものです。そして、この仮説を証明するために、「拡散的思考」という創造性に欠かせない働きが疾患の症状と一致しているという論理が、核心に位置付けられています。 それでは、この&ld...
2020年1月4日
-
統合失調症 「狂気」について(5)
芥川龍之介の場合 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 前回は、夏目漱石の事例を取り上げて、うつ病と創造性の関連性について検討しました。今回は、この関連性について引き続き検討を行うために、芥川龍之介の事例を取り上げます。 さて、「芥川自身にも、母と同じように統合失調症を示唆する精神症状がみられて」いました(岩波明『天才と発達障害』文春新書、2019年、177頁)。 しか...
2020年1月1日
-
統合失調症 「狂気」について(4)
「うつ病」と「創造性」の関連性 前回は、岩波明の論理に従って、区別されるべきであるにもかかわらず、①ASD(自閉症スペクトラム障害)と統合失調症が混同されていた点について論じました。管見の限り、岩波はこの点を証明することによって、統合失調症と創造性の関連性が過大に評価されていたことを証明しようとしています。 すでに言及した通り、今回は、②うつ病と統合失調症の混同(類似性)について論じます。その狙い...
2019年12月20日
-
統合失調症 「狂気」について(3)
「統合失調症」と「創造性」の関連性の再検討 前回述べたように、従来の研究では、「統合失調症」と「創造性」は密接に関連していると指摘されていました。今回は、岩波明の考察も参考にしながら、この関連性を正確に評価するために、他の障害や疾患の影響についても検討してみましょう。 岩波によれば、従来考えられていたよりも、実際には、ASD(自閉症スペクトラム障害)とうつ病の影響が大きいようです。つまり、これまで...
2019年12月15日
-
統合失調症 「狂気」について(2)
「統合失調症」と「狂気」 今回は、前回の「マインド・ワンダリング」に関する検討を踏まえて、「統合失調症」と「狂気」について考えます。この点について考える必要があるのは、以下の2つの理由があるからです。 第1に、〈直感と論理〉編にて、「感情」に基づいて「教養」にまで高めるという論理を提示しました。確認すべきは、この論理が、「マインド・ワンダリング」の状態と同じだということです。実際、この「拡散的思考...
2019年12月11日
-
統合失調症 「狂気」について(1)
「マインド・ワンダリング」 岩波明『天才と発達障害』(文春新書、2019年)を手がかりとして、内面の「狂気」を創造性にまで高める方法について考えます。 同書は、「天才や傑出した異能を持つ人々について、さまざまな側面から検討を加えたもの」です。「彼らの人生の軌跡をたどり、周囲の人々や社会との関係を探るとともに、発達障害や精神疾患の視点から論じた結果について述べて」います(同、8頁)。 同書の中心的概...
2019年12月9日