関連記事

  • 絶望

    信頼

    有名な作家というのは、読者からの「信頼」を得たといえるのだろう。ただ、私の好きな作家や画家が、社会的な信頼を得ていたとはいえないことも知っている。別に、すすんで悪い人間になろうとは、もちろん思っているわけではない。しかし、真面目にやっていることが、馬鹿馬鹿しくなるのは、なぜなんだろうか。社会との不調和?昔人に言われて、私自身もそらそうやなと思ったのが、「ちゃんと働きよ」ということだった。たしかに、...

    2023年3月12日

    中西 哲也

  • 絶望

    何のための学問か

    最近、女性の国際政治学者が、夫のビジネスの影響を受けて、メディアへの露出を控えているというニュースを知った。私は、もう外の出来事に関心がなくなったので、そのことについて、とやかく言うこともないし、そんな権利も持ち合わせていない。ただ、以前に国際政治関連の論文を書いたことがあるので、このニュースが目にとまっただけのことだ。私が言うまでもなく、生真面目そうな人が、忠実に学問をせずに、お金目当てでメディ...

    2023年2月13日

    中西 哲也

  • 絶望

    湧きあがるもの

    私の内面から湧き上がってくるものがあった。それは、表現しがたいものであった。一番適切な表現は、もしかすると、「自分とは何者か」になるのではないか。それは、「問い」である。それは、普遍的な問いである。そんなものは、皆思っていることでしょ、と言われそうである。たしかに、その通りだ。その問いを、内に秘めながら、日常生活をこなすことができる方が、「常識的な社会人」として活躍されておられるのであろう。それで...

    2023年2月8日

    中西 哲也

  • 絶望

    頭木弘樹『絶望名言 2』

     今回は、頭木弘樹・NHK〈ラジオ深夜便〉制作班『NHKラジオ深夜便 絶望名言 2』(飛鳥新社、2019年)を取り上げます。先日、「中西哲也の書評」で、『絶望名言』を取り上げたのですが、絶望を表現にまで高めるには、おのれの「弱さ」や「悪」を自覚する必要があるという結論に至りました。今回は、この結論を踏まえて、「創造性」に関する論点を整理したいと思います。 まず、同書の中で、ディレクターが、次のよう...

    2022年5月5日

    中西 哲也