関連記事

  • 創造性

    「創造性」についての覚書(その二)

    デカルト的「我」と近代西欧文明 はじめに、川喜田二郎の議論を整理しておきましょう。川喜田は、現代の問題の根本原因は近代西欧文明にある、と論じています。この点が、川喜田の議論の軸となっています。 創造性とは問題解決の能力です。具体的に川喜田は、KJ法を通じて実践することによって、現在露呈している日本や世界の問題を解決しようとします。 それでは、川喜田の批判の対象となっている、近代西欧文明の特徴につい...

    2019年5月31日

    中西 哲也

  • 創造性

    「創造性」についての覚書(その一)

    なぜ川喜田二郎なのか 今回から4回にわたって、川喜田二郎の書籍を取り上げます。「KJ法」を開発した川喜田二郎が、「創造性」についてどのように考えていたのかについて検討していきます。 まず、なぜ川喜田二郎を取り上げるのかについて説明します。前回までの検討で明らかになった、「創造性のプロセス」を整理しておきましょう。 内省 → 教養 → 課題探求能力 → 創造性 要するに...

    2019年5月25日

    中西 哲也

  • 教養

    「内省」の力と大学教育の意義(新続)

    論理の転換 前回は、文科省の「教養教育」において、「内省」が重要な位置を占めるようになっていることを確認しました。 文科省自身も、従来の教育が「知識伝達型」になっていたことを、反省点として総括しています。現在文科省が、「課題探求能力」を前面に押し出しているということは、裏を返せば、以前はそうした側面が弱かったことを認めているということです。 このような従来の「教養教育」の問題点は、「仕事」以外のも...

    2019年5月13日

    中西 哲也

  • 教養

    「内省」の力と大学教育の意義(続々)

    文科省の「教養教育」 今回は、前回の「内省」に関する分析を踏まえて、国がどのような「教養教育」を進めているのかについて検討します(以下の参考資料は、中央教育審議会の「答申」です)。 まず、文部科学省(以下、文科省)は、「教養」について、次のように定義しています。それは、「個人が社会とかかわり、経験を積み、体系的な知識や知恵を獲得する過程で身に付ける、ものの見方、考え方、価値観の総体」です。 今なぜ...

    2019年5月8日

    中西 哲也

  • 教養

    「内省」の力と大学教育の意義(続)

    議論の整理 「令和」の時代になりました。「昭和」から「平成」に元号が変わったとき、筆者はまだ幼かったですが、「平成」という時代に、自己を認識する力が向上したと実感しています。 さて、前・中・後と3回にわたって、「志望理由書」と「研究計画書」、そして「エントリー・シート」について論じてきました。これらの書類の作成過程で、書類作成者は、高校生から大学生へ、さらには社会人へと成長してゆきます。 まず、「...

    2019年5月4日

    中西 哲也