関連記事

  • 統合失調症

    「狂気」について(4)

    「うつ病」と「創造性」の関連性 前回は、岩波明の論理に従って、区別されるべきであるにもかかわらず、①ASD(自閉症スペクトラム障害)と統合失調症が混同されていた点について論じました。管見の限り、岩波はこの点を証明することによって、統合失調症と創造性の関連性が過大に評価されていたことを証明しようとしています。 すでに言及した通り、今回は、②うつ病と統合失調症の混同(類似性)について論じます。その狙い...

    2019年12月20日

    中西 哲也

  • 統合失調症

    「狂気」について(3)

    「統合失調症」と「創造性」の関連性の再検討 前回述べたように、従来の研究では、「統合失調症」と「創造性」は密接に関連していると指摘されていました。今回は、岩波明の考察も参考にしながら、この関連性を正確に評価するために、他の障害や疾患の影響についても検討してみましょう。 岩波によれば、従来考えられていたよりも、実際には、ASD(自閉症スペクトラム障害)とうつ病の影響が大きいようです。つまり、これまで...

    2019年12月15日

    中西 哲也

  • 統合失調症

    「狂気」について(2)

    「統合失調症」と「狂気」 今回は、前回の「マインド・ワンダリング」に関する検討を踏まえて、「統合失調症」と「狂気」について考えます。この点について考える必要があるのは、以下の2つの理由があるからです。 第1に、〈直感と論理〉編にて、「感情」に基づいて「教養」にまで高めるという論理を提示しました。確認すべきは、この論理が、「マインド・ワンダリング」の状態と同じだということです。実際、この「拡散的思考...

    2019年12月11日

    中西 哲也

  • 統合失調症

    「狂気」について(1)

    「マインド・ワンダリング」 岩波明『天才と発達障害』(文春新書、2019年)を手がかりとして、内面の「狂気」を創造性にまで高める方法について考えます。 同書は、「天才や傑出した異能を持つ人々について、さまざまな側面から検討を加えたもの」です。「彼らの人生の軌跡をたどり、周囲の人々や社会との関係を探るとともに、発達障害や精神疾患の視点から論じた結果について述べて」います(同、8頁)。 同書の中心的概...

    2019年12月9日

    中西 哲也

  • パラドックス

    直感と論理(16)

    「『内省』の力と大学教育の意義」編との関係 今回は、〈直感と論理〉編の最終回になります。前回は、「内省」と「価値判断」の意義を確認した上で、自分の「狂気」に気づくことによって「理性」的行為をなしうるという論理を提示しました。今回は、これまでのシリーズの内容も振り返りながら、「狂気」と「理性」を結び付けるという論理を模索します。 前回筆者が自身の闘病体験に基づいて提示した論理では、自分の「狂気」に気...

    2019年12月3日

    中西 哲也