関連記事
-
知性 「クリエイティブ思考」とは何か(11)
点と点をつなぐ 今回は、第8章「繊細――傷つきながら、深く感動する」を、批判的に検討します。この章の要点は、クリエイティブな人は感受性が高いということです。その根拠は、敏感さ(Sensitivity)によって、経験に意味を見い出すことができ、内面的な成長を遂げうるという点にあります。 以上の論理を踏まえると、次の記述が重要です。「敏感な人は往々にして、他の人が見逃すような些細なことに気づき、他の人...
2020年4月28日
-
知性 「クリエイティブ思考」とは何か(10)
「マインド・フルネス」から「マインド・ワンダリング」につなぐ 前回検討したように、第7章の核心は、瞑想が「クリエイティブ思考」を高めるという点にあります。その理由は、瞑想によって、「外」だけでなく「内」にも心を向けることが可能になるからです。 さて、同書はこれまでにも、「経験」を重要なキーワードとして説明していましたが、この章では具体的に、次のように「経験」について説明しています。それは、「外界の...
2020年4月23日
-
知性 「クリエイティブ思考」とは何か(9)
「マインド・フルネス」の定義 今回と次回にわたって、第7章「瞑想――観察し、点と点をつなげる」を、批判的に検討します。この章の要点は、「瞑想は『観察スキル』を養うことによってもクリエイティブ思考を高める」ということです。その根拠は、瞑想によって、自分の「外」だけでなく「内」にも心を向けることが可能になるからです(スコット・バリー・カウフマン&キャロリン・グレゴワール『FUTURE INTELLIG...
2020年4月19日
-
知性 「クリエイティブ思考」とは何か(8)
「好奇心」とその意義 今回は、第6章「好奇心――非日常の体験で限界を広げる」を、批判的に検討します。この章の要点は、好奇心(openness to experience)は「クリエイティブ思考」に欠かせないということです。その根拠は、好奇心から非日常的な経験を積むと、「習慣的な思考パターンからの脱却」を実現できるからです(スコット・バリー・カウフマン&キャロリン・グレゴワール『FUTURE INT...
2020年4月11日
-
知性 「クリエイティブ思考」とは何か(7)
無意識からひらめく 今回は、第5章「直感――無意識の声を聞く」を検討します。この章の要点は、無意識からひらめきを得るためには、外に「注意」を向けた状態から「内省」へと切り替える必要があるということです(スコット・バリー・カウフマン&キャロリン・グレゴワール『FUTURE INTELLIGENCE――これからの時代に求められる「クリエイティブ思考」が身につく10の習慣』大和書房、2018年、106頁...
2020年4月3日