関連記事

  • 知性

    「クリエイティブ思考」とは何か(16)

    「今」が「自分の内」にあるということ 前回は、筆者の経験を参考にしながら、“直観による内省”を明確にしました。実は、この筆者の考えは、小林秀雄の議論だけでなく、福田恆存の議論もモチーフとしています。シリーズ最終回の今回は、前回の内容を踏まえた上で、福田の議論を検討したいと思います。 さて、前回説明したように、筆者が経験から引き出した結論が、“直観による内省&rd...

    2020年5月28日

    中西 哲也

  • 知性

    「クリエイティブ思考」とは何か(15)

    妄想の内容と仕組み 今回は、前回言及した小林秀雄の議論をモチーフにして、“直観による内省”の意義をさらに明確にします。その際に、筆者自身の経験を題材とします。 筆者の経験とは、「統合失調症」の罹患なのですが、次のような幻聴と幻覚が生じていました。それは、簡潔に言えば、“闇の世界”の人間が、筆者の存在を消そうとしているという内容でした。 具体的に言えば...

    2020年5月24日

    中西 哲也

  • 知性

    「クリエイティブ思考」とは何か(14)

    おさらい このシリーズでは、まず『FUTURE INTELLIGENCE』の全体の構図を明らかにし、それに対する筆者の批判的観点も明らかにした上で、各章を検討してきました。今回は、筆者の“直観による内省”という考えを明確にするために、改めて同書の要点を振り返ります。 同書によれば、「自らの矛盾」を受け入れることが、「これからの時代に必要とされる知性」です。具体的に、その矛盾...

    2020年5月21日

    中西 哲也

  • 知性

    「クリエイティブ思考」とは何か(13)

    人と違う考え方をする 今回は、第10章「異端――アウトサイダーでいる」を、批判的に検討します。この章の要点は、「クリエイティブ思考」の人は、批判を恐れないということです。その根拠は、抵抗に直面しても、自分を貫き通すことによって、独創的なものを生み出すことができるという点にあります。 さて、「おしなべて人は〔中略〕、イノベーションを目標とし、それに価値をおきながらも、新しいアイデアを否定しようとする...

    2020年5月11日

    中西 哲也

  • 知性

    「クリエイティブ思考」とは何か(12)

    逆境と創造性の「相関関係」 今回は、第9章「逆境――辛い体験で成長する」を、批判的に検討します。この章の要点は、クリエイティブ思考の人は、逆境(adversity)を経験する可能性が高いということです。その根拠は、クリエイティブな人は、苦しみに意味を見い出すことができるという点にあります(スコット・バリー・カウフマン&キャロリン・グレゴワール『FUTURE INTELLIGENCE――これからの時...

    2020年5月6日

    中西 哲也