関連記事

  • 祖父のこと

    信ずることと戦うこと

    祖父と沖縄戦 今回は、前回説明した問いを立てた動機について、より詳しく説明します。「創造性」とは異なる“生き方”について考えるきっかけとなったのは、祖父(母方)の“逝き方”について調べたことです。 祖父は筆者が生まれる前に亡くなったので、筆者は祖父と直接話したことはありません。しかし、祖母や母から伝え聞いていた話があります。そうした話の中で筆者が最も...

    2020年7月31日

    中西 哲也

  • 無料公開記事

    人生の目的(無料公開記事)

    ゴッホの告白 今回から、新たな問いを立てて、探究を続けていきます。その問いとは、“人生の目的とは何か”です。 これまで、「創造性」の論理とは、「自分の内」から出発するというもので、それは“直観による内省”によって可能になることを論じてきました。簡潔に言えば、“直観による内省”とは、「狂気」を直視すること、すなわち、「自分の外」...

    2020年7月30日

    中西 哲也

  • 学び

    「直観」について(8)

    小林秀雄のゴッホ論 このシリーズでは、今井むつみ『学びとは何か』を検討してきました。今回は、シリーズの最終回になります。今回は、“主観的に世界を視る”ことによって「生きた知識」を身につけるという今井の構図を、批判的に検討します。 批判的に検討する際に参考とするのが、小林秀雄のゴッホ論です。結論から言えば、小林はゴッホの手紙を考察した結果、次のように述べています。すなわち、「...

    2020年7月20日

    中西 哲也

  • 学び

    「直観」について(7)

    「天才」とは何か 前回は、「意志の強さ」が「創造」を生む基礎となりうる点を確認しました。今回は、主に終章を検討対象として、「天才」とは何かについて確認した後に、超一流の熟達者になるための方法について考えます。 まず、今井によれば、「天才」とは、次のような人のことを言います。簡潔に言えば、それは、「探究エピステモロジー」と「新しい視点」を持っている人です。 「『天才』と呼ばれる人は、どこまでも探究し...

    2020年7月13日

    中西 哲也

  • 学び

    「直観」について(6)

    「創造性」とは何か 前回は、「直観」と親和的な「批判的思考」があることを確認しました。今回は、この今井の分析を踏まえて、第7章を検討し、「創造性」や「天才」とは何かについて考えます。筆者の仮説に基づいて課題を設定するならば、「直観」と「批判的思考」を両立させる土台になるものは何かということです。 まず、「創造性」について、今井は次のように述べています。それは、「状況に合わせて自分独自のスタイルで問...

    2020年7月7日

    中西 哲也