関連記事

  • ふりかえる

    内なる他者

    昔、精神科医・斎藤環の本の中で、「内なる他者」と出会うという言葉を知った。たしか、「ひきこもり」問題について述べられていた箇所で、その原因の説明に焦点が置かれていたように記憶している。私の関心に沿って、斜め読みさせてもらったのだが、誤解を恐れずに言えば、斎藤環は、「ひきこもり」の問題点だけでなく、それを理解した上で、「創造性」にまで高めてゆくという意識を有していたように思う。「ひきこもり」の結果、...

    2023年1月30日

    中西 哲也

  • 人生

    しょーもね

    軽いタイトルになってしまったが、文章を書いているときに、何かに取り憑かれているようになっていると、他のことなど全く眼中になくなる。そのため、昔はほとんどそれ以外のことは意識していなかったのだが、日常生活を送ることに注力せねばならなくなって、別にしたくもないことをしていると、タイトルのような感情に、どうしてもなってしまうのだ。それば、売れている作家であれば、やはり名文家は世離れしている人だと、逆に誉...

    2023年1月24日

    中西 哲也

  • 教育

    めぐりめぐる

    くだらない話なので、1回でまとめたいと思う。因果応報とはよく言ったものだが、生徒に教えていると、過去の自分の体験と似た構造が頭に浮かんでくる。アナロジーとでも言うのだろうか。テナントを借りる前に、自宅で教えていた時、2台分の駐車場を借りていたが(父の車を入れると3台分)、それでも足りない時間帯があった。間の悪いことに、保護者さんが別の駐車場に駐めて待機していて、借り主と鉢合わせてしまうという出来事...

    2023年1月21日

    中西 哲也

  • ふりかえる

    占いと学問

    何度も繰り返して申し訳なく思うが、研究が行き詰まったのが、評論の始まりになった。それは、今から振り返ると、自分という人間とは何者かを知る、大きな転機であったのだが、当時は、お先真っ暗という感じであった。うすうすと学者のやっていることや人となりに、うさんくささを感じつつも、学びながら将来飯を食っていきたいということに対して、淡い期待を抱いていたのも確かである。今から考えると、自分を知らなかったのだな...

    2023年1月12日

    中西 哲也