椎野ロジスティック研究所所長/椎野塾 塾長/早稲田大学元教授/工学博士
椎野 潤

早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(MBA)教授
早稲田大学建設EDI共同研究会主宰
早稲田大学建築市場研究会主宰
NPO法人「建築市場研究会」理事長
早稲田大学ロジスティクス研究所 顧問
早稲田大学建設ロジスティクス研究会主宰
早稲田大学建設維新研究会主宰
(以上 退任)
現在:
椎野ロジスティクス研究所 所長
椎野塾 塾長
椎野 潤の新着記事
-
令和維新を考える ブログ執筆を終了します 2020年2月から 新たな目的に挑戦します
□ 今日の一言長い間書いてきたブログを、本日をもって執筆終了とします。皆様、長い間、辛抱強くお読みくださり、有り難うございました。「令和維新を考える」 2020年1月26日(日)□ ブログ執筆を終了します 2020年2月から 新た...
2020年1月26日
-
令和維新を考える 2019年年末と2020年の新年 ブログについて考えました やり遺していることに思い巡らしました
□ 今日の一言2019年の年末と2020年の年始は、長年書き続けてきたブログについて考えました。そして、やり遺していることに思いを巡らしました。土曜ブログ「令和維新を考える」 2020年1月25日(土)□ 2019年年末と2020...
2020年1月25日
-
令和維新(シェアリングエコノミー)を考える 世界のアパレル産業 シェアリングエコノミー本格展開
□ 今日の一言世界のアパレル産業も、ついにシェアリングエコノミーに移行します。先行していた、世界シェアー3位のユククロに加え、世界シェア1、2、4位の世界最大手が、一斉に衣替えです。「令和維新(シェアリングエコノミー)を考える」 ...
2020年1月19日
-
令和維新(シェアリングエコノミー)を考える シェアリングエコノミー 参入障壁が低く競争激化 スタートアップ林立 早くも撤退組も
□ 今日の一言シェアリングエコノミーは、発想を全く異にする次世代です。簡単には変われません。失敗と撤退が続出するでしょう。でも「人と人を,つなぐ」シェアリングエコノミーは多様・雑多です。仕事は無数にあります。そしてスマホアプリは改変自在です。産業・社会全体としては、物凄い喧騒をも...
2020年1月18日
-
令和維新(シェアリングエコノミー)を考える マスカスタマイゼーション 自分仕様の衣服・食料 ITで手軽に注文 自分仕様のものが即座に出来る 量産なみの価格で
□ 今日の一言 自分の好みに合った商品を、量産品並みの価格で買えるようになりました。これは20年前に、大議論されていた「マスカスタマイゼーション」が実現したからです。AI、IoTの信じがたい進化が、その背景にあります。金曜ブログ「令和維新(シェアリングエコノミー)を考える」 ...
2020年1月17日
-
令和維新(地域創生)を考える 「植物肉」開発競争激化 伊藤ハム家庭用植物肉産業に参入 セブン・イレブン ハンバーガーに採用 米国 次世代に向け基幹産業化 世界人類を襲う食料危機を救う その先端技術を先駆けて開発
□ 今日の一言動物の肉を使わない『植物肉』の市場が、米国で拡大しています。日本でも最近、その開発競争が激化しています。人類は近未来に、食物不足に悩む深刻な時代を迎えます。そう考えると、植物起源の肉の開発はとても重要です。日曜ブログ「令和維新(地域創生)を考える」 ...
2020年1月12日
-
令和維新(地域創生)を考える 地酒を輸出 地域を元気に
□ 今日の一言世界的な日本食ブームのもと、日本酒の輸出が伸び続けています。内需は減少続きです。それでメーカーの海外市場開拓は、熱を帯びています。日本酒という見事な特産品を中心に「文化の輸出」を進めましょう。土曜ブログ「令和維新(地域創生)を考える」 ...
2020年1月11日
-
令和維新(地域創生)を考える ラクビーW杯 観光立国へ理想型 欧米・オーストリアの訪日客急増 消費額2.4倍 日本の観光 東アジア頼みからの脱却なるか
□ 今日の一言2019年12月、大分県の観光誘致室は、ニュージーランドと豪州で開催された観光商談会に参加し、大分県と両国の親善を深めました。日本の各地は、この積極性に、学ばねばなりません。また、これは日本の林業再生にとって、大きな糸口でもあります。金曜ブログ「令和維新(地域創生)...
2020年1月10日
-
令和維新(地域創生)を考える 地方創生の切り札 「地方から地方」への航路拡大
□ 今日の一言日本国内の地域間を結ぶ航空路線が、近年、活況を呈しています。これは地域活性化の切り札になるはずです。この振興は観光拡大と地域活性化の一石二鳥の施策です。金曜ブログ「令和維新(地域創生)を考える」 2020年1月3日...
2020年1月3日
-
令和維新(地域創生)を考える 訪日客の「地方への直行」急増
□ 今日の一言海外の地域空港と日本の地域空港を結ぶ航空路が活性を呈しています。これは訪日客の拡大を推し進めるとともに、地域の活性化の切り札にもなります。木曜ブログ「令和維新(地域創生)を考える」 2020年1月2日(木)□ 訪日...
2020年1月2日
-
椎野潤ブログ山村振興 明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。水曜ブログ「椎野潤ブログ山村振興」 2020年1月1日(水)[元旦・やり残したことへの再挑戦]昨年は大病を患い危ない命を拾いました。助けてくださった先生たちから「神様が命をくれたのです。やり遺していること...
2020年1月1日
-
令和維新を考える 日本政府、賭けにでる テスラのリチュームイオン電池 国内参入許可 ライバルの導入で国内産業を刺激 競争力強化
ブログ 年末・年始休刊します。□ 今日の一言令和維新の第3弾は、弛緩した国内産業に緊張感を持たせることを目指し、国内に強力な「黒船」を上陸させます。日曜ブログ「令和維新を考える」 2...
2019年12月22日
-
令和維新を考える 大企業にスタートアップ支援を促す 1億円以上の資金援助すると税優遇
□ 今日の一言令和維新の第2弾は、国によるスタートアップの積極支援です。日本の大企業に、自社の事業構造の大転換を促すとともに、これを推進するスタートアップへの積極融資を求めています。土曜ブログ「令和維新を考える」 ...
2019年12月21日
-
令和維新を考える ソフトバンク 東京大学 共同で人工知能(AI)研究所を設立 ソフトバンク200億円支援 スタートアップを共同立ち上げ
□ 今日の一言令和元年は、日本の産業・社会を抜本的に改革する「維新」の始まりを、感じさせる年になりました。今週は、私が「令和維新」を感じる3本のブログを並べて書きます。一本目の今日は、日本の大手AI投資家による国内研究機関に対する本格的な投資の開始です。金曜ブログ「令和維新を考え...
2019年12月20日
-
令和の新しい日本を作ろう 最新技術 アグリテックが変える農業 ロボット ドローン続々導入 D2C(ダイレクト・ツウ・コンシューマー)社会は農業が牽引か
□ 今日の一言アグリテックが本格的になってきました。産業や社会がダイレクト・ツウ・コンシューマー(D2C)時代になると、様々なことについて、AI・IoTを高度に活用し自動機械に頼らざる得なくなります。農業も同様です。今、D2Cの先行事例が出現しています。今こそ、アグリテックを高度...
2019年12月15日
-
令和の新しい日本を作ろう 農業を変える「異業種参入組」 増える女性経営者 柔軟な視点が強み この女性経営者が展開する農業は、来るべき次世代の「ダイレクト・ツウ・コンシューマー(D2C)」時代の中核産業になる
□ 今日の一言日本の農業を、異業種から参入した女性経営者が、変え始めています。このブログで紹介した女性経営者が経営する農業は、生産者が、消費者一人一人の要望を正確に把握して最も喜ぶものを的確に提供する次世代産業社会、「ダイレクト・ツー・コンシューマー」で、中核を担っていく事業です...
2019年12月14日
-
令和の新しい日本を作ろう タイ ベトナム 水産・畜産 デジタル化が進展 AI活用 コスト低減 ここで日本は負けてはいられない 山村・漁村の未来のため
□ 今日の一言アジアの農水産業に、AIなどの先端技術が、急速に浸透しています。今後、急速に拡大するでしょう。日本は、ここで、アジアに負けてはなりません。次世代の若者のために、生き甲斐のある産業を、日本国内(特に各地の山村・漁村)に、永続させる必要があるからです。金曜ブログ「令和の...
2019年12月13日
-
令和の新しい日本を作ろう 漁を左右する「魚種交代」の謎 数十年単位の気候変動の影響 重要性を増す「養殖」 「港の賑わい」を生んだ多くの人達の努力
□ 今日の一言天の幸 (てんのさち)魚は、気候変動に大きく左右されます。漁獲量では数十年単位の「魚種交代」が起きています。最近、激しい気候の変動があります。漁業は、気候を注意深く観察し進めねばなりません。それには遺伝子工学の大進化を用いた品種改良と高度な養殖技術が重要です。未来の...
2019年12月8日
-
令和の新しい日本を作ろう 漁港は舞台 地域にぎわう 船上で漁業体験 とれたて地魚食堂
□ 今日の一言漁港が変わっています。静かだった港が急に賑やか(にぎやか)になり、楽しい地域として盛り上がっています。様々な体験ができるようになり、観光客が集まっています。漁港から日本は変わります。土曜ブログ「令和の新しい日本を作ろう」 ...
2019年12月7日
-
令和の新しい日本を作ろう 「漁師になるのは」俺の夢 脱サラした父 後を追う息子
今日の一言日本の漁業は、今、大変革が求められています。この産業の変革には、産業を構成する人々の変化が重要です。異業種から参画した、新しい夢を持つ漁師親子の姿をリアルに描いています。金曜ブログ「令和の新しい日本を作ろう」 ...
2019年12月6日